結婚式を控えている方へ
このページにお越しいただいた方は、結婚式を控えている方かと思います。
ご結婚おめでとうございます!!
引き出物選び、悩みますよね。
ここでは、ゲストへのギフト選びについてや相場、タブーな品物等をまとめました。
素敵な結婚式を演出するためのプレゼント選びの参考にしていただけたら嬉しいです♪
引き出物選び方
何種類用意するもの?
「ふたりの仲が割れないように」と縁起をかついで、
引き出物、引き菓子、縁起物(鰹節など)
の割れない数の3品を用意するのが一般的ですが、
今は良い品を1種類、2種類としたり、3品目をプチギフトとしたり、プチギフトは引き出物とは別と考え、3品+プチギフトとしたりするなど様々です。
数にとらわれず、ゲストの顔ぶれに合わせたり、ふたりの個性を重視して自由に選びましょう。
喜ばれる引き出物とは?
趣味に走りすぎていない、邪魔にならないもの、あると便利なもの、実用的なものが喜ばれます。
いくつあっても困らないシンプルな食器、
好きなものを選んでいただけるカタログギフトなどが好評です。
年配の方と若い方、既婚の方と独身の方などによって数種類に引き出物を分けるケースもあります。
全てを統一してしまうより、引き出物を世代や立場によって分けた方が喜ばれる引き出物になります。
ただし、見た目のサイズの違いなどには気をつけましょう。
逆にもらって困るものは、二人の名前や写真が入った記念品。
もらった側としては使い難くなってしまう場合があります。
人気の食器ブランド、カタログギフトをまとめている、こちらの記事も合わせてどうぞ。
結婚式の引き出物におすすめの食器ブランド一覧!ゲストにおしゃれな贈り物を。
結婚式の引き出物におすすめのおしゃれなカタログギフト一覧!
喜ばれる引菓子とは?
日持ちのするものを選ぶようにしましょう。
定番はバームクーヘン。
何層にも重ねて焼いた姿が年輪の形に似ていて、夫婦がいつまでも一緒にいられるという願いを込めてのおめでたい物として人気です。
年配の方や、甘いものが苦手な方、和スタイルの結婚式にはあられや煎餅などの和菓子も好評です。
一人暮らしの方には個包装にされているものが喜ばれます。
季節のお菓子や二人の土地のお菓子を引き菓子にするのも素敵です。
紅茶やコーヒーにする場合はお菓子をセットにつけると良いでしょう。
生菓子は持ち帰り時間など衛生的にも不安なので避けたほうがよさそうです。
どうしてもという場合は後日配送にするか、帰りの新幹線や車の中で食べられるプチギフトにするのもいいかと思います。
引き菓子にドレッシングやジャムや調味料といった選択肢もあるようです。
が、個人的にはあまりおすすめしません。
引き菓子といえばお菓子を楽しみにされているゲストがほとんどです。
家に帰って披露宴のことを(家族や友人に)話しながら(または思い出しながら)お菓子をつまむ、というのが参列するゲストにとっての楽しみでもあります。
ですのでお菓子以外だったときにがっかりされる可能性もあるので注意してください。
引き菓子はお菓子を用意して、縁起物を鰹節などの代わりに調味料やジャムにするといいかと思います。
予算の相場は?
引き出物はお祝いのお返しではなく、披露宴のお土産です。
なので基本的には全員に差をつけないように同じものを出すようにしたいものです。
が、最近ではたくさん包んでくれる親族へは高めのものを選んだりなど、ゲストに応じて贈り分けをする傾向があるようです。
金額としては、披露宴の飲食費の3分の1から半額程度といわれています。
相場は引き出物・引き菓子・縁起物・プチギフトなど合わせて5000~8000円が多いようです。
引き出物は3000~5000円、引き菓子は1000~2000円、縁起物は1000~1500円、プチギフトは300~1000円が一般的です。
引き出物は、ご夫婦やご家族で出席の場合は、世帯に1つでも問題ありません。
贈ってはいけない引き出物
昔から言われてきた引き出物のタブーというのがあります。
縁起が良くない、という意味で、
・「切る」を連想させる刃物。
・離婚・再婚を連想させる重箱。
・「去る」を連想させる猿の絵柄のもの。
など。
カトラリーなどを選ぶ場合はナイフが含まれないものを選ぶようにしましょう。
ただ、最近では、こういった風習は廃れる傾向にあります。
仏事で使われるお茶や「割れる」を連想させる食器も避けられていましたが、今はブライダルギフトとして人気があります。
あまり気にせず選びましょう。
お持ち帰りいただくものなので、重いものは避けるか、配送の手配をしましょう。