名古屋市が行っている乳がん検診にはじめて行ってきたので感想書きました。
集団乳がん検診を受ける前に、疑問に思っていたことなどもまとめました。参考になれば幸いです。
はじめての集団乳がん検診(マンモグラフィー)体験談
名古屋市から乳がん検診のクーポンが届いたので、予約をいれることに。
保健所で名古屋市が行っている乳がん検診はネットで予約できました。
日にちが限られているので、予約されるかたは早めにチェックしておいた方がいいです。
名古屋市が行っている乳がんの集団検診は、マンモグラフィのみとなっています。
予約を終えると、検査日の1か月くらい前に書類が届きます。当日の案内と、検査票が入っていました。
当日の持ち物は、検査票(記入しておく)、市の健康手帳(ある人)、クーポン券、生年月日がわかる身分証(保険証など)
受付では書類を確認し、次の問診は質問など、問題がなければ一瞬で終わり、いよいよ外の検診車へ移動。
車は職員の方が誘導してくださり、靴を脱いで入ります。カーテンで仕切られた狭い空間の中で上半身肌着になります。呼ばれたら奥へ進み、検診台の前へ。
女性の技師が対応してくださいました。
ここで乳房を挟みます。二方向からの撮影と、一度うまく写らなかったということでやり直しの一回でなので計5枚撮りました。
板が圧迫してくるのですが、確かに痛みはあるんですけど、耐えられないほどの激痛ではなかったです。
乳腺が発達している方ほど痛みが強くなるらしいです。
若い人が特に痛みを強く感じやすいみたいなので、若い方はマンモグラフィーよりも超音波検査の方を推奨していますね。
終わったら速やかに着替えて、終了です。
検診に行く前に疑問だったことをまとめてみました。
卒乳後いつから受けられる?
半年以上経過していないと受けられません(名古屋市は)。
自治体によっては1年以上でないと受けられないところもあるので必ず確認しておきましょう。
あと、忘れがちなのが断乳した時期。カレンダーや手帳などに記入しておくといいですね。
子連れでもいい?
自治体、場所によっては託児付きのところもあるようです。予約も必要となるはずなので確認してみてください。
託児がない場合は、検診車の外でひとりで待つことのできるくらいの年齢(小学生以上くらい)のお子さんなら一緒でも大丈夫だと思うのですが、そうじゃない小さいお子さんだと検診車の中は狭いのでちょっと難しいと思います。
どんな服装がいい?
脱ぐのは上半身だけなので、ワンピースなどは避け、脱ぎ着しやすい服装で行きましょう。
流れ作業な感じなので悠長に着替えてる時間はあまりないです。2~3分で着脱できるような服装がベスト。
他に気をつけた方がいいことは?
腕をしっかり上げて撮影するので脇のお手入れを忘れずに。特に冬は忘れがちなので・・・。
まあ、流れ作業なので担当の方は気にしないと思いますが。
結果はいつ?
二週間前後ということでしたが、私の場合は5日後に届きました。要精密検査だったので早かったのかもしれません。
要精密検査のお知らせが届いてからのことは機会があればまた記事を書きます。